
SDGsクイズに挑戦して、世界の課題を学び、解決方法を考えましょう。
問題を読み、「A」「B」正解だと思う方を選んで下さい。
番号 | 問題 | AorB |
---|---|---|
Q1 |
生産から食べるまでに多くの水を使っているのはどちらの食品? A:ご飯 茶わん1杯 B:トースト 2枚 |
|
Q2 |
今ではおなじみの商品ですが実は誕生の理由が「海洋汚染を防ぐため」であったものはどっち? A:揚げないフライヤー B:無洗米 |
|
Q3 |
近年かき氷などに使う“天然水”のとれる量が減少。その主な理由は気温の上昇ともう1つは? A:大雪 B:黄砂 |
|
Q4 |
北海道などに生息し“流水の天使”とも呼ばれるクリオネが絶滅するかもしれない。その理由は? A:海流の変化 B:海水の酸性化 |
|
Q5 |
日本の水辺の生態系への影響が懸念される“アメリカザリガニ”。そもそも日本にやってきた理由は? A:養殖カエルの餌 B:川の害虫の駆除 |
|
Q6 |
ウミガメは生まれる前の卵の温度で性別が決まる。29℃以上になると増えるのはどっち? A:オス B:メス |
|
Q7 |
東京2020オリンピックでは使用済みのプラスチック容器を再利用してあるものが作られた。それはなに? A:表彰台 B:プラカード |
|
Q8 |
世界の海に存在するプラスチックごみは1億5000万トン。そこに毎年800万トンが流れ込んでいます。この800万トンのごみをスカイツリーで例えると何基分? A:111基分 B:222基分 |
|
Q9 |
地球温暖化の原因となる温室効果ガスのうち二酸化炭素に次ぐ大きな割合を占める気体は? A:メタン B:フロン |
|
Q10 |
ペーパレス化を進めるため日本の総務省のオフィスではある特徴を持つデスクを購入しました。さてそれは何がないデスク? A:プリンター B:引き出し |
|
Q11 |
次の分野のうちで最も水を使っているのはどちらでしょうか? A:農業 B:工業 |
|
Q12 |
私たち日本人が一日の食事で消費するバーチャルウォータ量は? A:約300リットル B:約2500リットル |
※クイズは「NHK」「環境省」調べ
番号 | 正解 | 解説 |
---|---|---|
Q1 | A:ご飯 茶わん1杯 |
ご飯茶わん1杯 277リットル |
Q2 | B:無洗米 |
米のとぎ汁による海洋汚染を防ぐため開発された |
Q3 | A:大雪 |
雪解け水が染み込むと氷が濁り商品にならない |
Q4 | B:海水の酸性化 |
海水の酸性化で餌の巻き貝が死んでしまうため |
Q5 | A:養殖カエルの餌 |
食用ウシガエルの餌として輸入され野生化 |
Q6 | B:メス |
メスがオスの116倍となり絶滅を危惧する報告も |
Q7 | A:表彰台 |
全国からおよそ24.5トン回収し98台を作った |
Q8 | B:222基分 |
800万トンのプラスチックごみのうち、毎年2〜6万トンが日本から流出していると推計されている |
Q9 | A:メタン |
メタンは全ての温室効果ガスが地球温暖化に与える影響の23%分を担っている |
Q10 | B:引き出し |
自分の机に溜め込んでいた諸々を見直し、ペーパーレス化したところ、個人で保管すべきモノは小さなロッカーに収まる程度にまで減った |
Q11 | A:農業 |
世界では、水の約70%が農業に、約20%が工業に、そして約10%が生活用水に使われています |
Q12 | B:約2500リットル |
私たち日本人が一日の食事で消費するバーチャルウォータ量は約2500リットルと言われています |