
ハザードマップには、大雨が降ったときに浸水や土砂災害が起きやすい場所、津波の被害を受けやすい場所、そして避難場所などが示されています。
自治体のホームページなどにのっているので、自分の家や学校を確認してみましょう。
国土交通省が運営する、「ハザードマップポータルサイト」は身の回りでどんな災害が起こりうるのか、調べることができます。
なかでも「重ねるハザードマップ」は、様々な防災に役立つ情報を全国どこでも1つの地図上に重ねて閲覧できます。
災害種別ごとに初期表示されるレイヤーは以下のようになっています。
・洪水:洪水浸水想定区域(想定最大規模、計画規模(現在の凡例)、計画規模(旧凡例))、浸水継続時間(想定最大規模)、家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流、河岸侵食)ため池決壊による浸水想定区域、航空写真、指定緊急避難場所
・土砂災害:土砂災害警戒区域(急傾斜地の崩壊、土石流、地すべり)、土石流危険渓流、急傾斜地崩壊危険箇所、地すべり危険箇所、雪崩危険箇所、航空写真、指定緊急避難場所
・高潮:高潮浸水想定区域、航空写真、指定緊急避難場所
・津波:津波浸水想定、航空写真、指定緊急避難場所
・道路防災情報:道路冠水想定箇所、事前通行規制区間、予防的通行規制区間、航空写真
・地形分類:地形分類(自然地形)
赤枠の災害種別から表示したい情報を選択し、クリックします。災害種別は『洪水』『土砂災害』『高潮』『津波』『道路防災情報』『地形分類』の 6 種類です。選択した災害に対応した情報を見ることができます
<動画説明>
国や自治体が公開しているハザードマップには、地震や洪水のときの被害予想と避難所の位置などが掲載されています。
災害が起こったとき、被害をどこまで抑えることができるか、何を備えておけばよいのかと考えるためにも、まず、何が起きるのかを知ることから始めましょう。
地震や台風、最近増えている豪雨などの災害は、ときとして人間の想像をはるかに超える力で、私たちの暮らしを壊してしまいます。
自分や家族の命を守り、災害の被害を最小限に抑えるためには、日ごろから災害の対策をしておくことが重要です。
災害対策を学んで、災害に強い街づくりに貢献しましょう。
目標3、あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する
目標11、都市を包摂的、安全、レジリエントかつ持続可能にする